京都工場製造部では、設計課から渡される図面をもとに、
油圧シリンダを構成する部品全般を製造しています。
なかでも、NC旋盤ではできない特殊な形状の部品を製造するのが私の所属する製造部の役割です。
部品は数十分でできるものから数時間かかるものまで、難易度もさまざま。
毎朝、割り振られた図面を見てその日の計画を立ててから製造に入ります。
小さい頃からモノづくりに興味があり、高校で旋盤の授業を受けたことをきっかけに、製造の仕事に就こうと
決めました。
今は憧れだったモノづくりに携わることができ、毎日がとても充実しています。
縦と横にしか動かない旋盤の刃物を操って特殊な形状の部品を生み出す、
そのプロセスが製造の醍醐味。
難しい加工も多く、また、旋盤によって微妙に異なる機械の癖もあり、
加工に必要な勘や感覚を身につけるのにはそれなりに時間がかかります。
その分、これまでできなかった加工ができるようになるなど、成長も見えやすく、そうなるとがんばろうという
意欲も自然に湧いてきます。こうした部品を世の中の人が直接目にすることはありませんが、ダムの水門や
テーマパークのアトラクションの中など、いろいろなところで役に立っていると思うとやりがいも感じます。
大変なのは、複雑な加工の最後でミスをしてしまったとき。
一からのやり直しとなり、後の工程にも影響が出てしまうため、そうならないように細心の注意を払って作業に
あたるようにしています。納期を守ることは製造の鉄則ですが、だからといって、ミスを恐れて挑戦しないのは
本末転倒。私は、自分の力量やスケジュールなどもきちんと計算した上で、難しい加工にも積極的に
挑戦するようにしています。職場は人間関係もよく、明るい雰囲気ですが、失敗を繰り返したり間違ったことをすると
躊躇なく叱られます。そうしたメリハリがよい仕事につながるのだと思っています。
愛車で出勤。メールチェックとその日の予定の確認
ラジオ体操の後、環境整備
朝礼後、午前分の加工作業
昼礼後、午後分の加工作業